世界の一等国になるための理念とは
インタビュアー 飯坂彰啓
飯坂 まあ「無駄な公共事業はやめましょう」と。でカイシャにおいても「無駄な仕事はやめましょう」という正論が通って欲しいですよね。
運営者 これまで日本全体が公共投資で食っていたことが問題なんです。もし今後もそれで食えていけるのなら、ベンチャーなんか必要ない。
飯坂 結局、生産的な部分にすべての資源が注ぎ込まれないというのは、これも当たり前のことであって、どれくらい生産的なところに資源を投入できるかという競争になっていると思うんですが。
運営者 わかります。その点に関して、やはり日本だろうとアメリカであろうと、おのおの社会的な阻害要因というのがいっぱいあると思うんですよ。その阻害要因の多さで日本が負けているのでないでしょうか。アメリカだと例えば訴訟とかの司法コストが高いとか、医療費が高いとか、でも日本はそれに対して規制が多いとか、あらゆるコストが高いとか、そういう社会インフラの中での阻害要因があって、まあこの構造的なところで負けているので、その仕組みを残したままでいくらトライしても勝てないのでは。トライする気もないか(笑)。
飯坂 明治維新のときには国家百年の大計ってあったかどうか知らないけれど、富国強兵、殖産興業という大スローガンを立てて教育を充実させ官営工場を作り、留学生を出し……ということをやったくらいの取り組みをしないとダメだと思うんです。
運営者 そうですね、構造改革のためにはまずどのような方向に世の中を変えていくのかというグランドデザインを考えないと。
これすごくむずかしくて、行政改革会議とか、経済戦略会議とか、産業競争力会議とか、過去にやっているわけですが、行政改革会議では何が出てくるかというと司馬遼太郎が出てくるんですよね。つまり明治維新の時の飯坂さんの言うような理念というのを、とても今は思いつかないらしいんですよ。だから理念(前書き)と結語のところで「この国のかたちというのはなんだろう」について引き続き討議しようなどということに話が決まってしまうわけです。わからずにやっているということをかなり正直に白状しているわけです。
飯坂 しょうがねえなあ。だけど、それって本質だね。わかんないんだよ。何やっていいのか。
戦後の日本を作ってきた人々は、敗戦の廃墟の中から再起して経済的には偉大な国を作り上げたと。その業績は賞賛されるべきだし、私たちの世代は豊かな日本に感謝すべきだ。
しかしながら精神的な面でしっかりとした指針を立てることや、目標に向かって力を結集させるためのプレゼンテーションには成功していない。
運営者 まず大目標を立てて、それをサブの目的に落としていって、それを実現していくためにはどのような手段が必要かを細かく分析して、そこに近づけるためには今の体制をどう変えればいいかということを総合的に考えれば、できるはずなんですよ。
飯坂 でもまず大目標を立てるのが一番難しいんじゃないですか。
運営者 そこが立たなかったら無理ですよ。明治維新の時それができたのは、世界の一等国になるという目的があったからでしょう。
飯坂 「まず植民地にはならない」ということだったですよね。
運営者 そしたら、今は植民地になるということはないわけだから、「世界の一等国というのはどういう国か」ということ分析するのがいいんじゃないでしょうか。
飯坂 そのころは国というのはヨーロッパの国しかなかったわけだから、「国になろう」と考えたら、それはすなわち一等国だったわけですね。
運営者 日本は人々の血と汗と涙によって、一等国になれたんですよ。でもその効用は終わってしまって、今は「旧日本国」という分類になってしまったんです。だから「新日本国」を立国するにあたって、その立国の理念をつくらなければならないという状況なんです。