旧日本人の意識構造を解明する(2)
インタビュアー 飯坂彰啓
■セルフ・コントロール
そして左下が、旧日本人が行動する時にはどのような意識を持っているかということですが、まず向上心というものがさっぱりありません。
努力をして他人よりも抜きん出るということは、決して褒められないことですから。どんなに努力しても自分が寄りかかる権威以上には偉くなれないわけです、
自分の寄りかかっている組織の権威を守ること、秩序を守ることが旧日本人にとって最も重要なことですから、組織の外の社会のルールを破るというのは、彼にとっては全く良心に恥じることではありません。社会的なルールを守る必要がないわけです。
同様に新しい知識や情報は、自分が信じている権威を疑う材料を提供したり、組織の秩序を乱したりする可能性がありますから、なるべく遠ざけておきたいと思っています。知識とか学習というのは、年功序列型の組織では意味がないことなのです。したがって、「物事はあまり考えない方がいい」とすら思っています。権威と秩序だけを守ることができれば、他に必要なものは何もないのですから。
■対人影響
以上のような行動傾向と、「他人は自分と全く同じである」という他者認識が合体したうえで、旧日本人は他者に対してどのような働きかけをするかというのが、右下の部分になります。
すなわち、変化を忌み嫌う。
自分さえよければそれでいい、本当に顧客のことを考えてはいない。
自分の目的は、自分が属する組織の権威と秩序を守ることだけであって、それ以外に仕事には目的はない。
自分が所属している組織だけが部分最適化することで、その上の組織の力が損なわれたとしても問題には感じない。
そしてそもそも外部とのコミュニケーションが必要だと思っていないので、コミュニケーションをする能力が発達しない。
他人に対しては、「仲間であれば自分と同じ立場や環境を提供するべきだ」と考えますが、他人がどうなろうがいっさい知ったことではない。極端な話、他人が行き倒れになっていても助けないという極端な仲間主義です。他者はあからさまに拒否する傾向があります。
他人と関係を結ぶときには、自分が相手を支配しコントロールする権利を得るか、その逆に自分だった相手に一方的に支配される関係を結ぶことによって、初めて関係性を安定させることができます。それ以外に他人との間に安定した関係をつくることはできません。