■他律性 / 思慮
おやじ よくもまあそんなに持って回った考え方ができるもんだな。そこまで考えているサラリーマンなんか誰もいないよ。若いうちは頭が柔軟だというのもよくわかるが、考えすぎるというのも、よくないことだ。
若造 なんか調子が出てきて、止まらなくなってきたぞ。
おやじ ビールの飲み過ぎだ。
若造 あのさ、どうしてものを考えずに生きていくことができるわけ?
おやじ それはだな、「まず周りをよく見ろ」と言うんだ。周りの雰囲気に注意していれば、何が正しいのか、何がまちがっているのか、どうすればいいのかということはおのずと見えてくるということだ。
若造 旧日本人は、周囲の人がどう考えているかに従って、ものごとを判断しようとするんだよな。
おやじ 臨機応変というやつだよ。
若造 雰囲気による判断を「空気」と指摘した人がいるね。つまり旧日本人の価値判断は、事実に基づいた論理や合理的な思考よりも、周りの空気によって行われるということ。そして空気をつくるのは感情であるから、旧日本人は感情的な動物だということになるね。
おやじ その反対にお前たちは、頭でっかちで人情が通わない機械的思考をするロボットということになるな。
若造 空気に従うから、みんなものを考えなくなってしまう。考えるというのは面倒なことだからね。その方がみんな楽だし。「考える」ということは、おっしゃるとおり組織の中ではむしろ不利に働くことが多いよね。だって、まちがっていることを「まちがっている!」と指摘するのは、旧日本人組織ではご法度なんだから。
おやじ そうそう、考えるというのはろくなことじゃない。黙々と働いてさえいればまちがいがないんだ。
若造 それはやっぱりまずいよ。旧日本人のように周囲に行動や考え方を合わせる傾向があると、自分の組織の一員や、近い関係にある人たちの横暴な振る舞いや不正を見て見ぬふりをして、結局なあなあで認めてしまうということが起こりやすい。そういう組織ぐるみの不正は、もういやというほどわれわれは見てきたね。うんざりするよ。今じゃ、恐ろしくていちいち疑わないと食品さえ食べられない状況になっているじゃないか。
それが積み重なってこの国では、政治的なボスの不正や、不公正な取引、癒着といったみんなの利益を脅かす社会的な問題が放置されているんだよ。
おやじ そうは言うが、そこまでいくとわれわれが抵抗してもしようがないぜ。世の中そういう仕組みになってるんだから。「まあ仕方がない」とあきらめるしかないだろう。
原則論なんか言っても誰も耳を貸さないもんだ。世の中というのは汚いもんなんだよ。その事実を受け容れないと。それを否定しようにも、われわれにいったい何ができるというんだ。
若造 旧日本人は、自分の身近で起こっている不正については認めるわけだ。ま、物事を考えるのをやめてしまえば、汚い不正を「汚い」と思わずにすむからいいのかもしれないけど。
でも「他人に嫌々ながら協調していこう」というのは、知恵の表れではなく、ましてや「やさしさ」ではなくて、旧日本人の弱さの発露であるということは覚えておかないといけないんじゃないかな。