旧日本人のメンタリティー■
権威主義・虚礼重視
しかも本当に選抜された人間だけが出世街道に乗るのならまだしも、これまでの日本企業ではみんな仲良く課長まで昇進していたから、組織風土としても上司のメンツを保つための変な風習が残っている。
あらゆる組織人がぶち当たる壁が、「前任者の業績を否定し、彼の無能を明らかにするような業務改善をしてはならない」という不文律である。前任者のメンツを潰すようなことをしては、それがどのように業績に好影響を与えたとしても社内で問題視されてしまう。そしてこれが、若手からの優れた、しかし本質的な改革提案を握りつぶすための最大の材料だ。誰も口には出さない。しかし心の中では「そんなことをしたら常務の立場がなくなるから、この優れたアイデアが日の出を見ることはないだろう」と全員の認識が一致している。そして会社が救われるチャンスがまた一つ消えていくのだ。優秀な社員を多数抱える企業があえなく潰れるまでには、何度もそのような局面を通過するに違いない。
また、部下が上司を素通りして幹部に報告したり、その逆の指示命令が行われたり、社内メールのネットワークに参加できなくて「蚊帳の外におかれた」と感じた上司は、「自分は中抜きしても大勢に影響ないとみなされているのだ」という現実を悟るよりも、「オレの顔を潰した」「挨拶がない」と当然の権利を踏みにじられたかのごとく怒り、大勢の人の仕事がストップして影響を被ることになる。
彼は自分の正当性を決して疑わない。なぜなら彼は「現体制の保持のためには、自分を秩序の中に組み込んでおく必要がある」と信じているからである。メンツにこだわるという姿勢は、「自己相対化」能力を摩滅させる。自分を笑い飛ばせなければ、自分の立場を客観認識できない。それは極めて危険なのだが、旧日本人は「他人も自分と同じような考え方をしている」という変な平等意識を持っているので、この陥穽にはまりやすい。
そして上位者は、自分がまちがっていたとしても目下の者の諫言を聞かない。上下関係を乱そうとすることは即ち「悪」であるからだ。「自分を否定したり、飛び越えるような不逞の輩がいては、現在の秩序が崩壊してしまう。この秩序を守るためなら自分は何をしても常に正しく、しかも責任を問われない」と思い込み、どうみても不合理な決断を繰り返していくことになる。
さらに、「目下の者に対しては自分はオールマイティである」と信じている旧日本人は、「自分のメンツを守るためにミニ天皇として振る舞うべきだ」と思っているので、「自分はこの分野については無知だ」と思っている仕事も引き受けて、中途半端な仕事をし、しかもその結果について他人の批判を許さない。こんな態度を肯定してしまっては、組織の生産性はどんどん落ち込んでいくことになってしまう。
「人はそこで自分に求められている機能だけをきっちり果たせばそれでいい」という「役割」の概念を理解していれば、無理な仕事は引き受けずにすむのだが、旧日本人にはそれができない。それがどれほど滑稽なことかというと、漫才で突っ込み役がボケ役をはり倒したのにボケ役が腹を立ててケンカをやってしまうようなもので、客にとってはどっちらけである。おのおのが与えられた役分をきちんと果たせなければ、仕事にはならないということだ。
カイシャに勤めていれば、「私は○○会社の○○です」と名乗ることができる。それがメンツの後ろ盾なので、毎日会社に通うことができれば、旧日本人にとってはそれ以上望む目標はない。
飲み会の席でも「わが社では」を連発するが、「じゃああなた個人の意見を言ってください」と言われたら、静かになる。個人の意見など持たないのだから当然である。彼の意見は常に組織によって担保されており、組織が是としている価値観が即ち自分の意見であると信じて疑わない。
要するに、旧日本人には自分がない。会社から切り離されると、彼はその小さな自我に直面しなければならなくなる。それは彼にとっては恐怖の瞬間だろう。そうした悲劇を避けるために彼はますます精励恪勤し、自我を失っていく。これでは退職後は「濡れ落ち葉」になるしかない。